塩津中村(読み)しおつなかむら

日本歴史地名大系 「塩津中村」の解説

塩津中村
しおつなかむら

[現在地名]西浅井町塩津中

野坂のざか村の西、おお川中流両岸段丘に立地。同川左岸を塩津街道が通る。たんに中村ともいう。寛永石高帳に村名がみえ高七三五石余、山城淀藩領。元禄郷帳では甲斐甲府藩領。天明村高帳では三河吉田藩領。香取かとり神社は古くは香取五社かとりごしや明神と称し、もと村に鎮座していた。また海北かいほくの宮ともよばれ、湖上交通の神として崇敬されていた。延暦八年(七八九)洪水で現在地に移遷。弘仁五年(八一四)から近世まで余村・中村により神事式典が行われてきた。慶長一八年(一六一三)氏子であった祝山ほりやま・野坂両村が離脱したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む