西浅井町(読み)にしあざいちよう

日本歴史地名大系 「西浅井町」の解説

西浅井町
にしあざいちよう

面積:六七・〇五平方キロ

伊香郡の西部に位置し、東は文室ふむろ山・足海たるみ山・大平良おおひら山を境に余呉よご町・木之本きのもと町および高月たかつき町・東浅井郡湖北こほく町の飛地、西から北はひがし山を境に高島郡マキノ町、三方さんぽうヶ岳を境に福井県敦賀市に接し、南は琵琶湖に面する。中央部を日計ひばかり山系縦断、町域は東のおお(塩津川)河谷、西の大浦おおうら川河谷に区分される。両河谷沿いの塩津しおつ街道・大浦道は古代より近代まで北陸に至る主要な交通路であった。JR北陸本線が大川沿いに敦賀へ抜け、南部をJR湖西線が永原ながはら駅を経て近江塩津駅で北陸本線に連結。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む