塩田の常夜燈(読み)えんでんのじょうやとう

事典 日本の地域遺産 「塩田の常夜燈」の解説

塩田の常夜燈

(岐阜県大垣市静里町1731-2)
大垣市景観遺産指定の地域遺産。
杭瀬川旧塩田橋の河畔にある常夜燈。1880(明治13)年建立。市指定重要有形民俗文化財

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む