塵泥(読み)チリヒジ

デジタル大辞泉 「塵泥」の意味・読み・例文・類語

ちり‐ひじ〔‐ひぢ〕【×泥】

ちりと、どろ。
「高き山も麓の―よりなりて」〈古今仮名序
とるにたりないもの。
「かかる聞えあらば、兵衛が身は何の―にかならむ」〈宇津保藤原の君〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「塵泥」の意味・読み・例文・類語

ちり‐ひじ‥ひぢ【塵泥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ちりとどろ。
    1. [初出の実例]「知里比治(チリヒヂ)の数にもあらぬわれ故に思ひわぶらむ妹が悲しさ」(出典万葉集(8C後)一五・三七二七)
  3. 転じて、つまらないもの、とるに足りないもの。ちりあくた。
    1. [初出の実例]「かかる聞えあらば、兵衛が身はなにのちりひじにかならん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む