境野古墳群(読み)さかいのこふんぐん

日本歴史地名大系 「境野古墳群」の解説

境野古墳群
さかいのこふんぐん

[現在地名]大山崎町字下植野 境野

下植野しもうえの集落が立地する低台地の北端高所部(二二メートル)に位置する古墳群。

現状では最高所の墓地内にある、径三〇メートル、高さ二・五メートルの円墳一基が確認できるのみで、周辺に径一〇メートル前後の円墳が数基あったことが知られている。また、昭和五四年(一九七九)には発掘調査によって、完全に削平された方墳の周溝の一部が検出された。この古墳は、周溝の一辺が一六メートルであること以外、内部構造などはまったくわからなかったが、周溝内から出土した須恵器・埴輪片によって、古墳時代後期のものであることがわかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 丘陵 前身 斜面

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む