増井の清水(読み)ますいのしみず

日本歴史地名大系 「増井の清水」の解説

増井の清水
ますいのしみず

[現在地名]天王寺区伶人町

安井やすい神社の北側、清光せいこう院の崖下南側にあり、かめ井・玉出たまで相坂おうさかやす井・有栖ありす金龍きんりゆうの各井泉とともに七名泉(摂津名所図会大成)とよばれた。しかし現在では水はかれてわずかに跡をとどめるにすぎない。古くは醸酒に適していたので「合酒の清水」とも称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む