増井の清水(読み)ますいのしみず

日本歴史地名大系 「増井の清水」の解説

増井の清水
ますいのしみず

[現在地名]天王寺区伶人町

安井やすい神社の北側、清光せいこう院の崖下南側にあり、かめ井・玉出たまで相坂おうさかやす井・有栖ありす金龍きんりゆうの各井泉とともに七名泉(摂津名所図会大成)とよばれた。しかし現在では水はかれてわずかに跡をとどめるにすぎない。古くは醸酒に適していたので「合酒の清水」とも称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む