増尾新田(読み)ますおしんでん

日本歴史地名大系 「増尾新田」の解説

増尾新田
ますおしんでん

[現在地名]柏市南増尾みなみますお

享保期(一七一六―三六)の牧開発で、野付村増尾村によって中野なかの牧東部縁が開墾され、同村の持添新田として成立した。本村からは南西に一里弱ほど離れ、東は逆井さかさい村、北は酒井根さかいね村、南西は牧管理の役所(金ヶ作陣屋)のあったかなさく(現松戸市)。享保一五年幕府代官小宮山杢之進によって高九〇石余・四六町八反余が検地高入れされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む