増山新村(読み)ますやましんむら

日本歴史地名大系 「増山新村」の解説

増山新村
ますやましんむら

[現在地名]砺波市増山

増山村の西、芹谷野せりだにの段丘上にあり、西の段丘崖下は石坂新いしさかしん村。寛文三年(一六六三)開通芹谷野用水両側には家が並び街村を形成している。用水沿いの道は幕府巡検使道とされる(三州地理志稿)。江戸前期には増山村に含まれていたが、寛文四年一村立てとなった(出来新村・退転村記申帳)。同年の新開高四一二石、同八年に一六石余、同九年に四四石余の新開高が加わり、計四七三石余となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む