芹谷野用水(読み)せりだんのようすい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芹谷野用水」の意味・わかりやすい解説

芹谷野用水
せりだんのようすい

富山県中西部、砺波(となみ)市の庄(しょう)川右岸の芹谷野を灌漑(かんがい)する用水。芹谷野は南北10キロメートルの細長い段丘で、1663年(寛文3)加賀藩の許可を得た島村の九郎兵衛と戸出(といで)村の又八によって用水が着工された。庄川弁財天から取水し射水(いみず)郡水戸田(みとだ)村(射水市大門(だいもん))まで32キロメートルに及ぶ。用水の完成で開墾が進み、20の新村ができた。いまもそのいくつかの親村(おやむら)・子村(こむら)の関係は2万5000分の1の地形図上でみることができる。現在の取水口青島合口(ごうくち)ダムである。

[深井三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android