墨俣町(読み)すのまたちよう

日本歴史地名大系 「墨俣町」の解説

墨俣町
すのまたちよう

面積:三・三二平方キロ

安八郡の中央部に位置し、東は長良川を隔てて岐阜市・羽島市、西から南は安八町、北は本巣もとす穂積ほづみ町に接する。町域の北端を東流するさい川は町の北東端で五六ごろく川・なか川を合流し、長良川に沿って南流して安八町大森おおもり付近で同川に合流する。町名は多数の河川が合流して洲の俣の形状を呈していたことに由来するという。近世初頭に木曾川が現流路に付替えられるまで美濃国と尾張国の国境に位置し、古代から近世に至るまで水陸交通・軍事両面の要衝であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む