墨俣輪中(読み)すのまたわじゆう

日本歴史地名大系 「墨俣輪中」の解説

墨俣輪中
すのまたわじゆう

現墨俣町域および西の安八町東結ひがしむすぶ・西結と北の本巣もとす穂積ほづみ宝江ほうえの地に位置した輪中。鎌倉期より堤の問題が生じており、永仁五年(一二九七)六月三日の某書状案(東大寺図書館蔵)によると「津布良・墨俣両所堤事」について、墨俣宿寄合がもたれた。現墨俣町と安八町の北を流れていた揖斐いび川は享禄三年(一五三〇)の洪水の際に佐渡さわたり(現大垣市)と結村との間を南流して新河道をつくり、このとき中須なかず川も形成された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む