すべて 

壁倉村(読み)かべくらむら

日本歴史地名大系 「壁倉村」の解説

壁倉村
かべくらむら

[現在地名]勝山市平泉寺へいせんじ町壁倉

九頭竜くずりゆう川右岸、弁財天べんざいてん川河口部の浸食面に位置し、東はいわ村、西は大渡おおわたり村。天文八年(一五三九)一〇月一八日の平泉寺賢聖院々領所々目録(平泉寺文書)に「一、壱石 鶴寿上沽却」と記した傍注に「壁倉之橋之タカミニ有之」と地名がみえる。「朝倉始末記」は天正二年(一五七四)二月、大野の朝倉景鏡が「壁倉ノ渡」を渡って平泉寺に入ったことを記す。

慶長五年(一六〇〇)から福井藩領、寛永元年(一六二四)勝山藩領、正保元年(一六四四)幕府領で福井藩預地、貞享三年(一六八六)幕府直轄領、元禄四年(一六九一)以降勝山藩領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む