壁屋町(読み)かべやちよう

日本歴史地名大系 「壁屋町」の解説

壁屋町
かべやちよう

[現在地名]金沢市城南じようなん二丁目

中野なかの町の南西に並行し、北は川上角場かわかみかくばに接し東西に分岐。西は犀川川縁に臨む。もとは犀川の河原。文政六年(一八二三)に分立された地子町で、それまでも俗称として壁屋町とよばれていた(町奉行より出候町名)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む