壬生国依(読み)みぶの くにより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「壬生国依」の解説

壬生国依 みぶの-くにより

?-? 奈良時代豪族
中央政府兵士が駐屯する陸奥(むつ)の鎮所(宮城県多賀城)に食糧を献上したことにより,神亀(じんき)元年(724)大伴南淵麻呂(おおともの-みなふちまろ),錦部安麻呂(にしごりの-やすまろ)ら11人とともに外従五位下となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む