売太神社(読み)めたじんじや

日本歴史地名大系 「売太神社」の解説

売太神社
めたじんじや

[現在地名]大和郡山市稗田

稗田ひえだ町集落中央南部に鎮座。旧村社。祭神稗田阿礼ひえだのあれ命・天鈿女あめのうずめ命・猿田彦さるたひこ神。「延喜式」神名帳の添上そえかみ郡「売太神社」とされ(大和志)、「延喜式」九条家本などにはヒメタの訓注がある。近世には三社明神と称した(大和志)。稗田は天鈿女命の後裔稗田阿礼の出身地で(古事記伝)、古代神楽舞などに供奉した猿女君氏の居住地と伝え(西宮記裏書)、「大同類聚方」に添上郡売田主の家に伝わる薬として佐野辺薬を載せる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む