壺入(読み)つぼいり

精選版 日本国語大辞典 「壺入」の意味・読み・例文・類語

つぼ‐いり【壺入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 壺にはいっていること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「敬太郎も壺入(ツボイリ)ビスケットを見棄てて其後に従がった」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石停留所)
  3. 江戸時代、上方の遊里で、揚屋茶屋で遊興しないで、直接、遊女野郎抱え主の家で遊ぶこと。馴染の深い客のすることとされた。酒を買ってこさせて飲むのではなく、自分で手軽に酒屋にはいって酒を飲む意から出たという。
    1. [初出の実例]「蚊の市も壺入してやさけの酔〈宗旦〉」(出典:俳諧・桜川(1674)夏一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む