壺入(読み)つぼいり

精選版 日本国語大辞典 「壺入」の意味・読み・例文・類語

つぼ‐いり【壺入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 壺にはいっていること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「敬太郎も壺入(ツボイリ)ビスケットを見棄てて其後に従がった」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石停留所)
  3. 江戸時代、上方の遊里で、揚屋茶屋で遊興しないで、直接、遊女野郎抱え主の家で遊ぶこと。馴染の深い客のすることとされた。酒を買ってこさせて飲むのではなく、自分で手軽に酒屋にはいって酒を飲む意から出たという。
    1. [初出の実例]「蚊の市も壺入してやさけの酔〈宗旦〉」(出典:俳諧・桜川(1674)夏一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む