変朽安山岩化作用(読み)へんきゅうあんざんがんかさよう(その他表記)propylitization

岩石学辞典 「変朽安山岩化作用」の解説

変朽安山岩化作用

マグマ期の後期二酸化炭素硫黄,水などが加わることで,安山岩石英安山岩やこれに関係する岩石熱水溶液作用によって変朽安山岩(propylite)に変質する作用[Zirkel : 1894].この作用は直接鉱床生成に伴って生じたものであるが,これとは別に広い地域にわたって変朽安山岩となっている場合がある.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む