夏戸城跡(読み)なつどじようあと

日本歴史地名大系 「夏戸城跡」の解説

夏戸城跡
なつどじようあと

[現在地名]寺泊町夏戸 城の腰

夏戸集落背後の丘陵尾根先端、標高六六メートルにある。馬蹄形の尾根には郭・空堀・土塁が残り、夏戸の集落には九平屋敷くへいやしき平七屋敷へいしちやしきなどの地字がみえる。城主は守護上杉氏の被官志駄氏。弥彦やひこ神社所蔵の大太刀(国指定重要文化財)に応永二二年(一四一五)一二月日の紀銘で「源定重」とあるのは志駄修理亮定重といわれる。志田氏と当地とのかかわりは、明応六年(一四九七)に志駄景義が子の春義に夏戸・吉竹よしたけなどを譲った譲状(同年一二月二一日付「志駄景義譲状」西条文書)に初めて現れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android