精選版 日本国語大辞典 「外使」の意味・読み・例文・類語
がい‐しグヮイ‥【外使】
そと‐づかい‥づかひ【外使】
- 〘 名詞 〙 買物など、外へ使いに出すこと。また、その使いをする人。
- [初出の実例]「若い書生の、執事のやうな事をするのが〈略〉奥の外使をも勤めてゐたからである」(出典:灰燼(1911‐12)〈森鴎外〉二)
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...