外国人留学生問題(読み)がいこくじんりゅうがくせいもんだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外国人留学生問題」の意味・わかりやすい解説

外国人留学生問題
がいこくじんりゅうがくせいもんだい

外国人留学生および就学生 (日本語学校や各種学校で学ぶ外国人) の急増に伴う諸問題は日本外交に新たな要素をもたらした。第1には中曽根内閣が 1983年に打ち出した留学生 10万人構想により,学生数が増加する一方 (89年で2万 6000人) ,教育機関の受け入れ体制が伴わず,学生の不満を招いた。第2には勉学目的のために来日した私費留学生の中にも,物価高のためにアルバイトを行なわなければならない者も多く,教育効果の低下を招いている。政府は私費留学生に対し学習奨励費を出しているが,対象者は 2500人 (88年) と少ない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む