外城田川(読み)ときだがわ

日本歴史地名大系 「外城田川」の解説

外城田川
ときだがわ

上流の一つは油夫ゆぶ山中より野中栃のなかとちヶ池へ流れる。もう一つは野中鳴子なるこ山中より流れて檜皮ひわだ池の水と合流する。両者は栃ヶ池の下で合流し本流となる。野中・田中たなかを経て、森庄もりしよう北で東原ひがしはら(現度会郡玉城町)からくる子守後こもりご川と国束くづか川の合流を合せ、田辺たぬい(現玉城町)に向かい、いそ(現伊勢市)より伊勢湾に注ぐ。「倭姫命世記」によれば、「其の河の水寒く有りき。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む