外山庄(読み)とびのしよう

日本歴史地名大系 「外山庄」の解説

外山庄
とびのしよう

「大乗院雑事記」文明一一年(一四七九)五月一三日条の「一乗院家御領注文行賢五巻記定」に「外山庄大后寺領十石御米」とあり、外山庄はもと大后たいこう(寺跡未詳)領で、寄進により興福寺一乗院領になったものと考えられ、なお一〇石を保留していることがうかがえる。

応永六年(一三九九)の興福寺造営段米田数帳(春日神社文書)の十市郡に一乗院方として「外山庄 二十二町五段」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む