デジタル大辞泉
「外山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と‐やま【外山】
- 〘 名詞 〙
- ① 端の山。連山の一番はずれの山。高い峰や奥山・深山(みやま)に対して、人里に近い麓の方の山。端山(はやま)。
- [初出の実例]「深山には 霰降るらし 止也末(トヤマ)なる 真拆(まさき)の葛 色づきにけり 色づきにけり」(出典:神楽歌(9C後)庭燎)
- ② 植物「ちりめんかえで(縮緬楓)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
外山
とやま
萩垣面の北東部、稲荷川左岸にある円錐形の孤山。霧降高原の南端に位置する。標高八八〇メートル、「日光山志」には鎖をたぐって登る個所もあり、「頂上に毘沙門堂並に籠屋あり、(中略)将軍家御参詣の砌は御囲場にて、遠望台也」と記され、将軍の日光社参の折には警備のために大名が配された。天保一四年(一八四三)の将軍家慶社参の際、外山台御番として本多兵部大輔・土屋采女正が配された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の外山の言及
【カエデ(楓)】より
…〆の内(しめのうち)は葉が全裂し線形で3裂や5裂,7裂などになり,七五三ともよばれる。 ヤマモミジの品種の紅枝垂(べにしだれ)群には,手向山(たむけやま)(葉が全裂して裂片が羽状で細かく,枝はやや垂れる)や稲葉(いなば)枝垂,外山(とやま)などがあり,青枝垂群には切錦(きれにしき),鷲の尾(わしのお),関守などがある。そのほかの種に属する園芸品種には,ウリハダカエデの斑入葉に初雪楓(萌芽期に白く斑が入る)や,京錦とよぶ黄斑の品種があり,イタヤカエデには星宿り(黄色の散斑で鮮やかなもの),常盤(ときわ)錦(白斑のもの),エンコウカエデの斑入品で秋風(しゆうふう)錦などがある。…
※「外山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 