外川原村(読み)そとがわらむら

日本歴史地名大系 「外川原村」の解説

外川原村
そとがわらむら

[現在地名]田代町外川原

大館・鷹巣たかのす両盆地の接点、西流する米代川と南流する早口はやくち川の交わる南岸に位置し、対岸早口村岩瀬いわせ村。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に宝永四年(一七〇七)川欠けのため枝郷小泥おどろ村に移り、そこを外川原と改名したという。戸数は八軒で、枝郷は木越きごし四軒、鍵掛かぎかけ二軒の二ヵ村、ほかに享保五年開いた栗木沢くりきざわ鉱山(鉛山)があったが、同七年に潰れたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む