鷹巣(読み)タカノス

デジタル大辞泉 「鷹巣」の意味・読み・例文・類語

たかのす【鷹巣】

秋田県北秋田市地名奥羽本線と秋田内陸縦貫鉄道の分岐点で、米代よねしろ流域中心地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鷹巣」の意味・読み・例文・類語

たかのす【鷹巣】

  1. 秋田県北秋田市の地名。米代川の中流域にあり、河港として発達木材、米の集散地。奥羽本線から秋田内陸縦貫鉄道を分岐する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鷹巣」の意味・わかりやすい解説

鷹巣
たかのす

秋田県中北部,北秋田市北部の旧町域。米代川中流域,鷹巣盆地の中央に位置する。1900年町制。1955年栄村,坊沢村,七座(ななくら)村,沢口村の 4村と合体。1956年七日市村,綴子(つづれこ)村の 2村を編入。2005年森吉町,阿仁町,合川町と合体して北秋田市となった。寛永年間(1624~44)開拓新田集落から発展,米代川の河港は米,木材の重要な集散地であった。奥羽本線,阿仁合線(現秋田内陸縦貫鉄道)の開通後は商業が発達した。1950年の大火で市街地の大部分を焼失したが,その後都市計画のもとに道路の整備など近代化が進み,交通の要所になっている。四つの環状列石ストーンサークル)からなる国指定史跡の伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)は,2021年「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産として世界遺産の文化遺産に登録された。1998年県内 2番目の大館能代空港が開港した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鷹巣」の意味・わかりやすい解説

鷹巣
たかのす

秋田県北部、北秋田郡にあった旧町名(鷹巣町(まち))。現在は北秋田市の北部を占める地域。旧鷹巣町は、1900年(明治33)町制施行。1955年(昭和30)栄(さかえ)・七座(ななくら)・坊沢(ぼうさわ)・沢口の4村と合併、1956年綴子(つづれこ)、七日市(なぬかいち)の2村を編入。2005年(平成17)森吉(もりよし)、阿仁(あに)、合川(あいかわ)の3町と合併して市制施行、北秋田市となった。鷹巣盆地の中心に位置し、盆地を横断して西流する米代(よねしろ)川と、その支流の糠沢(ぬかさわ)川、小猿部(おさるべ)川などの流域にある。米代川沿いをJR奥羽本線と国道7号(羽州街道)が走り、秋田内陸縦貫鉄道、国道105号、285号を分岐する。1998年、地域の南部に大館能代空港(おおだてのしろくうこう)が開港した。明治には郡役所が置かれ、県北の中心であった。地域の3分の2は国有林を主とする山地であるが、伐採量は激減している。木材加工、乳牛・肉牛飼育、養豚、養鶏が盛ん。企業誘致も進んでいる。樹高45メートルの千年カツラがある。また、綴子の大太鼓は国の選択無形民俗文化財。

[宮崎禮次郎]

『『鷹巣町史』3巻・別巻2(1986~1989・鷹巣町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鷹巣」の意味・わかりやすい解説

鷹巣[町]【たかのす】

秋田県北部,鷹巣盆地の主部と周辺の山地を占める北秋田郡の旧町。米代(よねしろ)川右岸の中心集落は米,木材を集散する河港として発達,奥羽本線が通じ秋田内陸縦貫鉄道が分岐する。木材,米を産し,畑作,畜産も行う。1998年7月大館能代空港が開港した。2005年3月北秋田郡森吉町,阿仁町,合川町と合併し市制,北秋田市となる。325.97km2。2万1820人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鷹巣」の意味・わかりやすい解説

鷹巣(旧町) (たかのす)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android