外耳道炎(読み)がいじどうえん

百科事典マイペディア 「外耳道炎」の意味・わかりやすい解説

外耳道炎【がいじどうえん】

外耳道の入り口近くに起こる限局性外耳道炎が最も多い。外耳道全体に広がるものは,瀰漫(びまん)性外耳道炎という。皮脂腺耳垢腺(じこうせん),アポクリン汗腺ブドウ球菌などの化膿菌が侵入して起こる。耳かきで傷をつけたり,水泳で水が入ったりするのが誘因耳痛が主症状。治療罨法(あんぽう),ペニシリン投与,時に排膿切開など。
→関連項目耳だれ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む