化膿菌(読み)カノウキン

精選版 日本国語大辞典 「化膿菌」の意味・読み・例文・類語

かのう‐きんクヮノウ‥【化膿菌】

  1. 〘 名詞 〙 化膿性炎症を起こす菌。ブドウ球菌と連鎖菌とが代表的で、ほかに緑膿菌や枯草菌などがある。
    1. [初出の実例]「乳腺炎にだって、それが化膿菌でおこっているかぎり、ペニシリンがよく効くはずなのです」(出典:赤ん坊の科学(1949)〈松田道雄〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「化膿菌」の意味・わかりやすい解説

化膿菌
かのうきん

化膿性疾患の原因となる球菌群をいう。おもな細菌は、グラム陽性のブドウ球菌Staphylococcusや連鎖球菌Streptococcusおよびグラム陰性の双球菌Neisseria(淋(りん)菌や髄膜炎菌)などである。このほか、嫌気性菌としては、グラム陽性のPeptcoccusPeptostreptococcusおよびグラム陰性のVeillonellaなどが含まれる。また、ナイセリアNeisseriaの近縁菌としてMoraxellaAcinetobacterが含まれる場合もある。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む