外部量子効率(読み)がいぶりょうしこうりつ(その他表記)external quantum efficiency

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外部量子効率」の意味・わかりやすい解説

外部量子効率
がいぶりょうしこうりつ
external quantum efficiency

光電変換素子,たとえば半導体レーザー発光ダイオードなどの発光素子あるいはフォトダイオードフォトトランジスタなどの受光素子において用いられる効率を表わす量の一種。発光素子においては,実際に素子外部に放出される単位時間あたりの光量子数と素子に流れる電流すなわち単位時間あたり素子を流れる電子数との比で定義される。他方受光素子の場合には,光照射により外部回路に流れる光電流と照射光の単位時間あたりの光量子数との比で表わされる。これは入力として素子に供給された電流あるいは光量子のうちどれだけが実際に素子外部へ光放出あるいは光電流という形で出力に寄与したかの目安を与えるもので,光電変換素子の性能を示す量として広く用いられており,通常百分率で表わされる。 (→内部量子効率 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android