フォトトランジスタ(その他表記)phototransistor

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォトトランジスタ」の意味・わかりやすい解説

フォトトランジスタ
phototransistor

光の検出に用いられるトランジスタ。通常ベースは浮かして2端子素子として用いる。ベース中に光の照射によって生じた少数キャリアはにコレクタ領域に流れる。このため,ベースの電位エミッタから少数キャリアがベースに注入されやすいように変化する。それによってエミッタからベースに少数キャリアが注入され,通常のトランジスタの場合と同じようにこれがコレクタに流れる。すなわち光の照射によって生じたベース中の過剰の少数キャリアは,通常のトランジスタ増幅作用におけるベース電流の源となり,コレクタ・エミッタ間に増大された大きな電流が流れる。フォトダイオードに比べ感度が大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む