夙に起き夜半に寝ぬ(読み)つとにおきよわにいぬ

故事成語を知る辞典 「夙に起き夜半に寝ぬ」の解説

夙に起き夜半に寝ぬ

勤勉なことのたとえ。また、日夜政務に励むことのたとえ。

[使用例] わがしょかつ公には、夙に起き夜は夜半に寝ね、軍中のお務めにむごようも見えません[吉川英治三国志|1939~43]

[由来] 「詩経しょうしょうえん」の一節から。セキレイという鳥が忙しく飛び回っているのを見ながら、自分たちもあのように「夙にき夜にぬ(朝早く起きて夜遅く寝る)」ようなまじめな生活をして、親を恥ずかしがらせることがないようにしよう、とうたっています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む