夙に起き夜半に寝ぬ(読み)つとにおきよわにいぬ

故事成語を知る辞典 「夙に起き夜半に寝ぬ」の解説

夙に起き夜半に寝ぬ

勤勉なことのたとえ。また、日夜政務に励むことのたとえ。

[使用例] わがしょかつ公には、夙に起き夜は夜半に寝ね、軍中のお務めにむごようも見えません[吉川英治三国志|1939~43]

[由来] 「詩経しょうしょうえん」の一節から。セキレイという鳥が忙しく飛び回っているのを見ながら、自分たちもあのように「夙にき夜にぬ(朝早く起きて夜遅く寝る)」ようなまじめな生活をして、親を恥ずかしがらせることがないようにしよう、とうたっています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む