多原郷(読み)たはらごう

日本歴史地名大系 「多原郷」の解説

多原郷
たはらごう

和名抄」高山寺本に「多厚」と記す。訓はない。郷域は、「大日本史」国郡志・「三河国古蹟考」から南設楽郡作手つくで村内の旧田原たばら村をあて、「大日本地名辞書」が疑念を述べる程度で、ほとんどがこの説に従っている。しかしこの説によれば、作手村中に賀茂かも郷と多原郷の二郷をおく無理がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む