三瀬(読み)みつせ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三瀬」の意味・わかりやすい解説

三瀬
みつせ

佐賀県北端、神埼(かんざき)郡にあった旧村名(三瀬村(むら))。現在は佐賀市三瀬村地区で、市の北東部を占める。旧三瀬村は、2005年(平成17)諸富(もろどみ)、大和(やまと)、富士(ふじ)の3町とともに佐賀市に合併。旧町域は脊振(せふり)山地にあり、福岡市早良(さわら)区に接する。嘉瀬(かせ)川(川上(かわかみ)川)の上流域にあり、西端に佐賀平野の水甕(みずがめ)、北山ダム(ほくざんだむ)がある。地域内には、北山ダムに流入する三つの主要な水系があり、花崗(かこう)岩の高原状山地に囲まれた小盆地が開ける。戦国期、山内(さんない)一円に勢力をもった神代氏(くましろうじ)の本拠地。江戸期、筑肥(ちくひ)国境要衝の地であった三瀬峠には、国道263号が通る。米作のほか、レタスなど高冷地野菜の栽培が近年目だち、干し柿(がき)なども知られる。脊振北山県立自然公園の一中心で、北山ダム周辺一帯の観光開発が進む。1986年(昭和61)三瀬トンネルが開通し、福岡市との関係がいっそう強まった。

[川崎 茂]

『『三瀬村誌』(1977・三瀬村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三瀬」の意味・わかりやすい解説

三瀬
みつせ

佐賀県東部,佐賀市北東部の旧村域。脊振山地南斜面に位置する。 1889年藤原山村,杠山村,三瀬山村合体。 2005年佐賀市,諸富町,大和町,富士町の4市町と合体して佐賀市となった。ほとんどが山林で,5本の川の流れる肥沃耕地をいかした農林業が盛ん。夏の冷涼気候を利用して,高冷地野菜を産し,畜産も行なう。 1986年福岡市と佐賀市を結ぶ三瀬トンネルが開通 (→三瀬峠 ) 。北山ダムによる貯水池の東岸には,国民宿舎もあって観光客が多い。北部カササギ生息地は国の天然記念物。脊振北山県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三瀬」の意味・わかりやすい解説

三瀬 (みつせ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android