多品種少量物流(読み)たひんしゅしょうりょうぶつりゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多品種少量物流」の意味・わかりやすい解説

多品種少量物流
たひんしゅしょうりょうぶつりゅう

多くの品種を頻繁に少量ずつジャスト・イン・タイム方式で運ぶこと。消費の多様化に対応して各小売店が商品の種類を大幅にふやした結果,各商品ごとの在庫数の減少を余儀なくされたことや,顧客鮮度に敏感になったことがその背景にある。ところが,交通渋滞や人件費問題が深刻になり,多品種でも売れないものまで置いてはロスにつながることがわかった。このため,現在ではコンビニエンスストアなどでは売れ筋に商品を絞ることで,むしろ販売効率を上げ高収益を確保する傾向がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む