多品種少量物流(読み)たひんしゅしょうりょうぶつりゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多品種少量物流」の意味・わかりやすい解説

多品種少量物流
たひんしゅしょうりょうぶつりゅう

多くの品種を頻繁に少量ずつジャスト・イン・タイム方式で運ぶこと。消費の多様化に対応して各小売店が商品の種類を大幅にふやした結果,各商品ごとの在庫数の減少を余儀なくされたことや,顧客鮮度に敏感になったことがその背景にある。ところが,交通渋滞や人件費問題が深刻になり,多品種でも売れないものまで置いてはロスにつながることがわかった。このため,現在ではコンビニエンスストアなどでは売れ筋に商品を絞ることで,むしろ販売効率を上げ高収益を確保する傾向がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む