多子村(読み)おいごむら

日本歴史地名大系 「多子村」の解説

多子村
おいごむら

[現在地名]温泉町多子

桐岡きりおか村の南東にあり、南は切畑きりはた村、東は丹土たんど村。中世には温泉寺木てらぎ村のうちで、地内には戦国期の多子城跡がある。文亀三年(一五〇三)二月吉日の峯遠・正清・定友名帳写(北村文書)には「温泉之庄之内多子名帳之事」とあり、「ハラノ」「コヲトロカキ」「多子」「ツハキモリ」などの地名がみえ、ツハキモリは地内の椿森つばきもりにあてられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む