デジタル大辞泉
「正清」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まさきよ【正清】
- 江戸中期の刀工。薩摩の人。名は宮原清右衛門。享保六年(一七二一)同国の安代(やすよ)とともに江戸に出府して、御浜御殿で将軍吉宗のために刀を鍛え、その功により主水正を受領し、その作に一葉葵を刻することを許された。寛文五~享保一五年(一六六五‐一七三〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
正清 まさきよ
1670-1730 江戸時代中期の刀工。
寛文10年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩の丸田惣左衛門正房にまなぶ。享保(きょうほう)6年将軍徳川吉宗の命により江戸の浜御殿で刀をきたえ,銘に一つ葉葵紋(あおいもん)を切ることをゆるされた。銘は主水正(もんどのしょう)藤原正清など。享保15年6月6日死去。61歳。姓は宮原。初名は清盈。通称は清右衛門。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 