多屋村(読み)たやむら

日本歴史地名大系 「多屋村」の解説

多屋村
たやむら

[現在地名]常滑市末広すえひろ町・明和めいわ町・大鳥おおとり町・大和やまと町・多屋町・森西もりにし町・にしき町・鯉江本こいえほん

村の中央を西に流れる川によって、北の山方やまかた郷と南の浦方うらかた郷に分れる。北は榎戸えのきど村・前山まえやま村に接する。「徇行記」には「此村名慶長ノ御縄取帳ニたんしや村トアリ、今モ他邦ニテハタンジヤト称呼セリ」とある。「寛文覚書」によれば、概高三六九石余、田一九町九反四畝余・畑五町八反三畝余、家数一九一、人数八三二。源敬様御黒印写(徳川林政史蔵)によると、元和六年(一六二〇)に付家老竹腰山城守の給知であった。「寛文覚書」には竹腰山城守の給人自分起として田畑一〇町四反七畝余を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む