日本歴史地名大系 「常滑村」の解説
常滑村
とこなめむら
「尾張国地名考」は「常なめりの下略也。一に常鍋とも書有」と記す。
織田信雄が尾張・伊勢を支配したとき、重臣中川勘右衛門二〇〇貫文、高木九助五〇〇貫文の給知がこの郷にあった(織田信雄分限帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「尾張国地名考」は「常なめりの下略也。一に常鍋とも書有」と記す。
織田信雄が尾張・伊勢を支配したとき、重臣中川勘右衛門二〇〇貫文、高木九助五〇〇貫文の給知がこの郷にあった(織田信雄分限帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...