多屋(読み)たや

精選版 日本国語大辞典 「多屋」の意味・読み・例文・類語

た‐や【他屋・他家】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 忌みに服するために設けた小屋。特に、婦人月経または出産のときにこもる小屋。また、月経。
    1. [初出の実例]「仍女房服也。暫予居他屋」(出典:殿暦‐天仁二年(1109)四月二日)
    2. [その他の文献]〔物類称呼(1775)〕
  3. ( 「多屋」とも ) 中世寺社参詣人のために設けられた、休息や宿泊のための家。
    1. [初出の実例]「吉崎の当山にをひて多屋の坊主達の内方とならんひとは」(出典:蓮如御文章(1461‐98)一)
  4. 仮につくった小屋。仮小屋

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android