出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…狭い意味の相対論的量子力学とはディラック方程式のことを指す。多体系に対しては,相対論における空間と時間の同等性を保つため,ディラックは多時間理論を考えた。すなち各粒子の位置xnに対して時間tnがあり,N個の粒子系の波動関数はxn,tn(n=1,……,N)の関数である。…
…したがってn個の粒子が存在する場合には,n個の時間を導入することで相対論的に不変な定式化が可能となる。実際,このような理論はP.A.M.ディラックによって構築され(1933),多時間理論と呼ばれる。そのためには,ふつうのシュレーディンガー表示(そこでは波動関数が時間に依存し,物理量としての演算子は時間によらない)から少なくとも放射場に関しての相互作用表示(そこでは放射場は自由な放射場としてマクスウェルの方程式に従う)に移行し,変換されたシュレーディンガー方程式を一般化して各粒子ごとの時間(t1,t2,……,tn)を導入し,t1=t2=……tn=tの極限でもとの方程式に一致するようにするのである。…
※「多時間理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」