多治比嶋(読み)たじひのしま

改訂新版 世界大百科事典 「多治比嶋」の意味・わかりやすい解説

多治比嶋 (たじひのしま)
生没年:624?-701(推古32?-大宝1)

古代の中央官人。志麻,志摩にもつくる。宣化天皇の曾孫多治比(古)王の子。池守,県守,広成,広足の父。《日本書紀》天武11年(682)4月条に筑紫大宰として初見。持統・文武朝で重きをなし,690年(持統4)1月持統即位の際,賀騰極(ひつぎよろこぶること)を奏し,同年7月正広参に昇るとともに右大臣に就任。翌年1月には封300戸を賜り通計500戸となった。700年(文武4)1月,左大臣で高年により霊寿杖と輿を賜った。翌年3月正広弐から正冠の正二位に叙せられ,同年7月正二位左大臣で没した。《公卿補任》によれば享年78。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む