多聞村(読み)たもんむら

日本歴史地名大系 「多聞村」の解説

多聞村
たもんむら

[現在地名]垂水区多聞町・南多聞台みなみたもんだい一―八丁目・多聞台一―五丁目・清水しみずおか一―三丁目・西脇にしわき一―二丁目・本多聞ほんたもん一―七丁目・小束山本町こづかやまほんまち一―二丁目・まなびおか一―七丁目・潮見しおみおか二丁目・舞子坂まいこざか三―四丁目・舞子陵まいこりよう神陵台しんりようだい一丁目・同四丁目・同九丁目・小束山二―七丁目

山田やまだ川の流域に位置し、南は山田村。現岐阜県御嵩みたけ願興がんこう寺所蔵釈迦三尊像の寛元二年(一二四四)五月二三日の胎内銘に「明石郡多聞」とみえ、後述する多聞寺にあたるか。慶長国絵図に多門寺、正保郷帳では多聞寺村と記され田方四八三石余・畠方六七石余、芝山あり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む