多聞寺(読み)たもんじ

日本歴史地名大系 「多聞寺」の解説

多聞寺
たもんじ

[現在地名]江刺市南町

人首ひとかべ川の左岸丘陵上にあり、岩屋戸山と号し、真言宗智山派、本尊は毘沙門天像。多門寺とも書かれた。「片岡村安永風土記」によれば、岩谷堂いわやどう城主岩城氏の御家中寺で、南面して客殿・門があった。境内の鎮守毘沙門堂は三間四面、長床門・鳥居ともに南面。祭日は六月一―三日。宝暦一三年(一七六三)の片岡村風土記書上(達下文書)によると、毘沙門天像は一尺五寸で、慈覚大師円仁の作、永徳年中(一三八一―八四)の片岡氏時代以降岩谷堂城本丸に安置されていた。


多聞寺
たもんじ

[現在地名]津山市下横野

天台宗、金光山と号し、本尊刀八毘沙門天。もと下高倉しもたかくら村字寄松よりまつにあり、寄松山と号する。貞観二年(八六〇)慈覚大師の開基と伝え、美作国四八ヵ寺の根本道場。嘉吉の兵乱により堂宇ことごとく焼失、このため時の住持慶賢が本尊を奉じて香々美かがみ藤屋ふじや(現苫田郡鏡野町)に避け、小堂を構えて本尊を安置し多聞寺と号した。逃避の際に寺の什器仏具等を残らず北の坊の僧徒芦田新介が地中に埋めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「多聞寺」の解説

多聞寺

(兵庫県神戸市垂水区)
新・こうべ花の名所50選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android