多良郷(読み)たはらごう

日本歴史地名大系 「多良郷」の解説

多良郷
たはらごう

和名抄」高山寺本は「太波良」の訓を付し、東急本は訓を欠く。現在の都留市谷村やむら一帯を郷域とし、同市田原たはらをその遺称とみなすことで諸説一致している。文安二年(一四四五)一一月一五日の武田信重領目録写(甲斐史料集成稿)向嶽こうがく(現塩山市)領として「都留郡田原郷深田村」とある田原は、当郷の後身とみられる。鎌倉時代に小山田氏がこの地に移り住み、戦国期には郡内領主として発展を遂げた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む