多部田貝塚(読み)たべたかいづか

日本歴史地名大系 「多部田貝塚」の解説

多部田貝塚
たべたかいづか

[現在地名]若葉区多部田町 大谷

みやこ川を河口から約八キロさかのぼった大草おおくさ落井おちい付近から南に分岐する小支谷の東側台地上に立地。貝塚は直径一五〇メートルの環状を呈する。昭和二九年(一九五四)の発掘調査では埋甕炉を伴う縄文時代後期の平地式住居跡を発見し、中期から後期に及ぶ土器石器・骨角器類を多数出土したというが詳細は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みやこ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む