多辺田村
たべたむら
[現在地名]若葉区多部田町
坂尾村の東にあり、南東部の多部田、北西部の落井の二集落からなる。千葉大系図に「胤秀 大須賀次郎左衛門尉 号田部多」と記され、大須賀氏の祖胤信(千葉常胤四男)は田部田四郎を名乗っている(源平闘諍録)。また「千葉実録」の永禄六年(一五六三)条には「白井入道下総千葉郡多部田村にも住しけるか、多部田殿ともいふ、其の旧跡今にあり」という。宿の南西に土塁・空堀に囲まれた方形の郭があり、この南東にも郭が確認できる。周囲に台ノ坊・豊前屋敷・陣場・馬渡などの地名がある。この大須賀氏は応永一九年(一四一二)六月二〇日の借銭状(熊野那智大社文書)にみえる「千葉之大須賀一族」と考えられ、熊野御師の良舜により檀那として組織されていたようである。天文一六年(一五四七)千葉妙見宮(現中央区千葉神社)の再建に際して木材を調達したらしく、「千学集抜粋」に「すみ木は田へたのおちい山にて二丁きる」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 