多面発現(読み)ためんはつげん(その他表記)pleiotropy; pleiotropism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多面発現」の意味・わかりやすい解説

多面発現
ためんはつげん
pleiotropy; pleiotropism

1つの遺伝子によって2つ以上の形質を発現すること。多形質発現,多面現象ともいう。サクラソウでは劣性遺伝子により,花の模様花柱長さが決められ,ショウジョウバエでは1つの遺伝子が痕跡翅,剛毛向き受精嚢の形などを同時に決定する。1つの主要形質のほかに,多数の多形質に微妙な影響を及ぼす多面発現遺伝子は,多数ありうると考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む