サクラソウ(読み)さくらそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サクラソウ」の意味・わかりやすい解説

サクラソウ
さくらそう / 桜草
[学] Primula sieboldii Morr.

サクラソウ科(APG分類:サクラソウ科)の多年草。地中浅くに根茎があり、よく繁殖して群生する。葉は数枚根生し、長楕円(ちょうだえん)形で縁(へり)に切れ込みがあり、柔毛を密生し、葉柄は長い。4~5月、20センチメートルほどの花茎を出し、先端から車軸状に紅紫色の花を数個開く。花は5弁、径約2センチメートル、花弁の先端に切れ込みがあり、基部は筒状となる。萼(がく)は5裂する。雄しべ5本、雌しべは1本。雄しべの位置と雌しべの花柱の長さの関係により、長花柱花、短花柱花の違いがあり、これは株によって決まっており、サクラソウの仲間に共通の特徴として知られている。

 四国と沖縄を除く各地の高原、原野に自生し、朝鮮半島から中国東北部、シベリアにも分布する。花弁の形や花色に変異が出やすく、選抜された園芸品種が多数ある。サクラに似た花形からサクラソウの名がある。ニホンサクラソウとよぶこともあるが、日本だけにあるのではなく大陸にも分布するので、この呼び名は適切ではない。

 サクラソウ属はヒマラヤを中心にした北半球の高地や寒地に約550種分布し、日本には十数種が自生する。中部地方から東北地方、北海道の一部の高山の雪田にはハクサンコザクラナンキンコザクラ)、ヒナザクラユキワリソウ、ユキワリコザクラ、オオサクラソウが、北海道にはエゾコザクラなどいずれも高山生の小形種が多く、関東地方中部以西にはカッコソウ(関東・四国地方)、イワザクラ(中部・四国・九州地方)、コイワザクラ(中部・関東地方)など山地生の中形種が多い。山地の渓流に多いクリンソウ(北海道、本州、四国地方)はもっとも大形で、花穂は数層も段咲きとなる。

 毎年秋または春に株分けし、用土を取り替え、新根を張らせるようにする。用土は腐葉土を混ぜた培養土を用いる。暑さと乾燥に弱く、ことに高山生の種は、日よけと灌水(かんすい)に注意して夏越しさせる。

[鳥居恒夫 2021年3月22日]

文化史

サクラソウは万葉・平安の書物には顔を出さない。その栽培は江戸時代に盛んになり、後期に多数の品種が出現するが、前・中期にはまだ少ない。日本最古の園芸書『花壇綱目(かだんこうもく)』(1681)には、「花薄色、白、黄あり」と二つの色変わりをあげるが、黄色とあるのはクリンソウと思われる。江戸の園芸が花開いた元禄(げんろく)時代(1688~1704)でも、貝原益軒の『花譜(かふ)』(1694)に紫と白、紅黄色の3品種、伊藤三之丞(さんのじょう)の『花壇地錦抄(かだんちきんしょう)』(1695)に紫と白の2品種しかみられず、続く『地錦抄付録』(1733)で8品種とナンキンコザクラが図示された。江戸でサクラソウが流行するのは安永(あんえい)年間(1772~1781)以降で、『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』(1830)に「安永七、八年さくら草のめずらしきが流(はや)り、檀家(だんか)の贈り物として数百種を植え作る」とある。1804年(文化1)からは花の美しさを競う花闘(かとう)が始められた。また、幕末には『桜草百品図』(行方水谿(なめかたすいけい))が出る。

 野生のサクラソウは全国的に数を減らしており、サクラソウの自生地である埼玉県さいたま市の田島ヶ原(たじまがはら)は、1952年(昭和27)に特別天然記念物に指定された。

[湯浅浩史 2021年3月22日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サクラソウ」の意味・わかりやすい解説

サクラソウ(桜草)
サクラソウ
Primula sieboldii

サクラソウ科の多年草。東シベリアなど東北アジアの冷温帯にも分布する。日本各地の山野の湿地に自生し,また観賞用に広く栽培される。地下の根茎から長い葉柄のある4~10cmの長楕円形の葉を多数出す。4月頃,葉間から直立する長い花茎を出し,その先に数個のピンクの花を散形状につける。花冠は直径約 2cmで5つに裂けサクラの花のように展開し,基部は筒状になる。おしべ5本は花冠の裂片と対生し,めしべの花柱は短いものと長いものがある。花色は白色,紅色,紅紫色などいろいろあり,また大きさにも変化が非常に多い。日本では江戸時代から盛んに栽培され,園芸品種の数は 200~300もある。これらを総称してニホンサクラソウという。日本産の同属のものには湿地に生じる大型のクリンソウ (九輪草)をはじめ,高山性のヒナザクラ,ハクサンコザクラ (白山小桜)ユキワリソウ (雪割草)などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android