夜の梅(読み)よるのうめ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「夜の梅」の解説

よるのうめ【夜の梅】

みつ漬けのあずきをところどころに散らした練りようかん。◇切り口のあずきの粒を、夜の闇にほの白く咲く梅の花に見立ててこの名があるとされる。東京・赤坂本店のある和菓子店「虎屋」の登録商標だが、大阪市に本店のある和菓子店「鶴屋八幡」と和歌山市に本店のある和菓子店「総本家駿河屋」にも同名のものがある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む