夜久野塩基性岩類(読み)やくのえんきせいがんるい(その他表記)Yakuno basic rocks

日本大百科全書(ニッポニカ) 「夜久野塩基性岩類」の意味・わかりやすい解説

夜久野塩基性岩類
やくのえんきせいがんるい
Yakuno basic rocks

京都府舞鶴(まいづる)地方から広島県福山地方にかけて分布する舞鶴帯に分布している閃緑(せんりょく)岩や斑糲(はんれい)岩などの岩類。その多くは古生代ペルム紀(二畳紀)までに貫入したと推定されている。舞鶴帯には本岩類のほかに、超塩基性岩流紋岩質岩(珪長(けいちょう)岩など)なども分布しており、これらと本岩類をあわせて夜久野複合岩類、または夜久野貫入岩類とよぶことがある。夜久野複合岩類はオフィオライトを構成すると考えられているが、海外で報告されているものと異なり、珪長質岩石を伴うという特徴をもつ。夜久野は京都府福知山市西端の地名である。

[吉田鎮男・村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android