夜久野
やくの
京都府北西部、天田郡(あまたぐん)にあった旧町名(夜久野町(ちょう))。現在は福知山市(ふくちやまし)の西端を占める一地区。北、西、南の三方は兵庫県に接する。旧夜久野町は1956年(昭和31)下夜久野、中夜久野の2村が合併して町制施行。1959年上夜久野村と合併。2006年(平成18)福知山市に編入。東流する由良(ゆら)川の支流牧(まき)川に沿ってJR山陰本線、国道9号が通じる。河谷沿いは耕地が開けるが、西部は夜久野ヶ原とよばれる宝山(たからやま)(田倉山(たくらやま)、350メートル)東麓(とうろく)の溶岩台地で占められる。水利の便が悪く雑木林や荒れ地をなす。宮垣(みやがき)の薬師堂には平安時代の木造釈迦如来坐像(しゃかにょらいざぞう)(国指定重要文化財)がある。
[織田武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
夜久野[町]【やくの】
京都府中西部,天田(あまた)郡の旧町。由良川の支流牧川の上流域の山地を占め,山陰本線が通じる。農業が主で,クリ,ブドウなどを産する。石碑,石塔などの石材加工業が盛ん。夜久野ヶ原にはスキー場がある。2006年1月加佐郡大江町,天田郡三和町と福知山市へ編入。100.99km2。4918人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
夜久野
やくの
京都府北西部,福知山市西部にある旧町域。由良川の支流牧川の上流域を占める。 1956年町制。 1959年上夜久野村と合体。 2006年福知山市に編入。山地が多く,農業が主産業。クリ,シイタケを産し,和牛飼育,養蚕も行なわれる。農家の副業としてメリヤス工業を導入し,一時は中心的な産業となったが昭和 40年代に衰退。国の重要文化財の木造釈迦如来坐像を所蔵する宮垣の薬師堂がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 